トピックス
最新のトピックス
家の光JA女性組織SDGs活動コンテストについて
全国のJA女性組織による「SDGs活動」を大募集中!
いま全国各地のJA女性組織が、SDGsの達成に向けて活発に活動を展開しています。この動きに弾みをつけるため、みなさんの取り組み事例を大募集! SDGsの達成に向けた貢献度合いの高い組織・グループを表彰します。
募集要項や応募用紙のダウンロードはこちらから
いま全国各地のJA女性組織が、SDGsの達成に向けて活発に活動を展開しています。この動きに弾みをつけるため、みなさんの取り組み事例を大募集! SDGsの達成に向けた貢献度合いの高い組織・グループを表彰します。
募集要項や応募用紙のダウンロードはこちらから
第6回「家活グランプリ」審査結果発表
2021年度に募集した、第6回「家活グランプリ」では、21名のJA職員のみなさまから「家の光三誌」の活用方策が寄せられました。北川太一(摂南大学教授・審査委員長)、佐久間幸子(家の光専門講師)、河地尚之(家の光協会 代表理事専務)、山本樹(家の光編集部 編集長)の各審査委員(敬称略)による厳正な審査の結果、各賞が決定いたしました。
くわしくはこちらをご覧ください。
●問い合わせ:(一社)家の光協会 普及企画部
電話03-3266-9035 FAX03-3266-9049 iekatsu@ienohikari.or.jp
くわしくはこちらをご覧ください。
●問い合わせ:(一社)家の光協会 普及企画部
電話03-3266-9035 FAX03-3266-9049 iekatsu@ienohikari.or.jp
「世界こども図画コンテスト」バーチャル美術館 ウクライナ作品展の開設について
家の光協会では、今年で30回目を迎える「世界こども図画コンテスト」のいままでの入賞作品のなかから、ウクライナからの応募作品を選んでバーチャル美術館を開設いたしました。
これまでにウクライナからは12,000点を超える作品が寄せられています。今回は、金賞受賞作品を中心に57点を選んで展示します。
この美術館は、これまでのウクライナのこどもたちからのたくさんの応募に感謝するとともに、戦禍のなかで苦境にたつ同国の人々、とりわけこどもたちを励ましたい、という願いから開設しました。
訪れた人々が、作品を寄せてくれたこどもたちに思いをはせ、平和と友情の心を育むきっかけとなれば幸いです。
○展示URL:https://sv60.3d-gallery.net/?uid=Lo1KXCg0YRTzyN
○操作方法 :https://gallerist3d.com/visitor/
●問い合わせ:(一社)家の光協会 世界こども図画コンテスト係
電話03-3266-9011 FAX03-3266-9051 zugakon@ienohikari.or.jp
これまでにウクライナからは12,000点を超える作品が寄せられています。今回は、金賞受賞作品を中心に57点を選んで展示します。
この美術館は、これまでのウクライナのこどもたちからのたくさんの応募に感謝するとともに、戦禍のなかで苦境にたつ同国の人々、とりわけこどもたちを励ましたい、という願いから開設しました。
訪れた人々が、作品を寄せてくれたこどもたちに思いをはせ、平和と友情の心を育むきっかけとなれば幸いです。
○展示URL:https://sv60.3d-gallery.net/?uid=Lo1KXCg0YRTzyN
○操作方法 :https://gallerist3d.com/visitor/
●問い合わせ:(一社)家の光協会 世界こども図画コンテスト係
電話03-3266-9011 FAX03-3266-9051 zugakon@ienohikari.or.jp
令和4年「教育文化・家の光プランナー」専修講座 開催案内
参加申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S22617171/
趣旨
第29回JA全国大会決議の重点実施事項である「持続可能な地域・組織・事業基盤の確立」に向け、組合員の意思反映・運営参画や連携強化による地域の活性化を進めるためにも、その土台となる「協同組合としての役割発揮を支える人づくり」を進めることが重要です。
JA教育文化活動は、多様化する組合員とJA役職員が実践を通じて学びあい、協同組合意識を持つ人づくりを進める上でも重要な取り組みであり、協同組合運動の原点ともいえます。
家の光協会では、JA教育文化活動の企画立案に中心的な役割を果たす「教育文化・家の光プランナー」制度を設置し、協同活動の活性化のための学習機会の提供や情報発信をおこなっています。
そこで、プランナーとして登録いただいているJA職員のみなさまを対象に、JA教育文化活動の基礎を学び、効果的な実践に向けたスキルアップを支援するため、オンラインによる「教育文化・家の光プランナー専修講座」を開催いたします。
参加対象者
教育文化・家の光プランナーに登録されているJA職員の皆さま
配信期間
2022年7月19日(火)~9月30日(金)
動画プログラム

参加費
無料
参加方法
●配信は、動画サイト(Youtube)での限定公開となります。
●参加希望の方は、各自でお申込ください。
●申込フォームへは、いつでもアクセス可能です。申込は、随時、受け付けております。
●参加を希望される方は、事前の申込が必要になります。下部の「参加申し込みはこちら」より申込ページに入ることができます。
●申込が終わると、登録したメールアドレス宛に、申込完了のメールが届きます。また、追って事務局より専修講座参加のためのURLが送られてきます。
参加にあたっての注意事項について
●参加するためには、インターネットに接続したPC、タブレット等が必要です。ご利用の環境によっては、映像や音声に乱れ等が発生する可能性がありますのでご了承ください。
●本講座は、収録した動画の配信となります。参加者のみなさまが映像に映ることはございません。
参加申込はこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S22617171/
https://ws.formzu.net/fgen/S22617171/
趣旨
第29回JA全国大会決議の重点実施事項である「持続可能な地域・組織・事業基盤の確立」に向け、組合員の意思反映・運営参画や連携強化による地域の活性化を進めるためにも、その土台となる「協同組合としての役割発揮を支える人づくり」を進めることが重要です。
JA教育文化活動は、多様化する組合員とJA役職員が実践を通じて学びあい、協同組合意識を持つ人づくりを進める上でも重要な取り組みであり、協同組合運動の原点ともいえます。
家の光協会では、JA教育文化活動の企画立案に中心的な役割を果たす「教育文化・家の光プランナー」制度を設置し、協同活動の活性化のための学習機会の提供や情報発信をおこなっています。
そこで、プランナーとして登録いただいているJA職員のみなさまを対象に、JA教育文化活動の基礎を学び、効果的な実践に向けたスキルアップを支援するため、オンラインによる「教育文化・家の光プランナー専修講座」を開催いたします。
参加対象者
教育文化・家の光プランナーに登録されているJA職員の皆さま
配信期間
2022年7月19日(火)~9月30日(金)
動画プログラム

参加費
無料
参加方法
●配信は、動画サイト(Youtube)での限定公開となります。
●参加希望の方は、各自でお申込ください。
●申込フォームへは、いつでもアクセス可能です。申込は、随時、受け付けております。
●参加を希望される方は、事前の申込が必要になります。下部の「参加申し込みはこちら」より申込ページに入ることができます。
●申込が終わると、登録したメールアドレス宛に、申込完了のメールが届きます。また、追って事務局より専修講座参加のためのURLが送られてきます。
参加にあたっての注意事項について
●参加するためには、インターネットに接続したPC、タブレット等が必要です。ご利用の環境によっては、映像や音声に乱れ等が発生する可能性がありますのでご了承ください。
●本講座は、収録した動画の配信となります。参加者のみなさまが映像に映ることはございません。
参加申込はこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S22617171/
Webサイト『JA教育文化Web』配信のご案内
家の光協会ではJAのトップと家の光担当者の皆様向けに冊子『JA教育文化・家の光ニュース』を毎月、発行してまいりましたが、5月号をもって終了いたしました。今後は、より多くのJA役職員の皆様にご覧いただくことを目的に、下記のとおり、Webサイト『JA教育文化Web』で教育文化活動の促進に資する情報を配信いたします。
配信は、スマートフォンやパソコンでご覧いただけます。また掲載する情報は、これまで以上に充実したコンテンツをお届けいたします。
JA教育文化活動の促進にご活用くださいますようお願い申しあげます。
1.サイト名称 『JA教育文化Web』
2.配信開始日 2022年5月2日(月)から、こちらから閲覧できます。
また、本ウェブサイト内の『JA教育文化Web』のバナーからアクセスして閲覧できます。
3.主な内容 ○当面、毎月更新とし、「提言」「トップ対談」「JA実践事例紹介」
「教育文化・家の光プランナーのページ」等を掲載します。
○「家の光文化賞受賞JAを訪ねて」や「全国家の光大会」
「家の光文化賞JAトップフォーラム」等の開催報告を随時掲載します。
○連載の「協同の歴史の瞬間」「農業・食料ほんとうの話」は継続して掲載します。
配信は、スマートフォンやパソコンでご覧いただけます。また掲載する情報は、これまで以上に充実したコンテンツをお届けいたします。
JA教育文化活動の促進にご活用くださいますようお願い申しあげます。
記
1.サイト名称 『JA教育文化Web』
2.配信開始日 2022年5月2日(月)から、こちらから閲覧できます。
また、本ウェブサイト内の『JA教育文化Web』のバナーからアクセスして閲覧できます。
3.主な内容 ○当面、毎月更新とし、「提言」「トップ対談」「JA実践事例紹介」
「教育文化・家の光プランナーのページ」等を掲載します。
○「家の光文化賞受賞JAを訪ねて」や「全国家の光大会」
「家の光文化賞JAトップフォーラム」等の開催報告を随時掲載します。
○連載の「協同の歴史の瞬間」「農業・食料ほんとうの話」は継続して掲載します。